SSブログ

 

* 神葡萄[かみえび] ~縄文そして太古からの伝言~ * [*ココロのノート]

0930b.jpg



リースの土台(ベース)になる
丸く編んだつる植物


年を追うごと 歳を重ねるごと 大げさだけれど
つる植物の偉大さに胸をうたれることが増えている


植物の歌のように
まるいリースが生まれるのは
つる植物そのものに
音色のようなものがあるからとおもう



つる植物は強い薬効をそなえる
もともと草木のほとんどが何かしらの効能を有するが
つる植物のそれはまた強く 古くから人を救い癒してきた




***





リース作り初期のころ 私は葛(くず)のつるなど比較的
太めのつるを選んでいたのだが 次第に細めのつるに変わって
今は太さ1ミリ前後のものを選ぶことが多くなった



そんな細めのつる植物のなかで ここ数年 
わたしのなかで特別になってしまったものがある
いまはとても多くのリースをそのつるで創っている




***



ここ数日 そのつる植物を収穫し
朝から夕方まで黙々と まるく編む作業に没頭していた


ほかの種類のつるを編むときと少し違う

ほかほかとするような温かなきもち
しあわせなきもちを感じ
とても不思議だなぁと思っていた
その植物を少し掘り下げてみることにした




***


0930a.jpg


そのつる植物の名は 一般的には「アオツヅラフジ」(青葛籠藤)
古くからの名は「カミエビ」(神葡萄、神海老)



青い実をつけ 昔はこのつるで「つづら(葛籠)」を制作していたことから
アオツヅラフジの名になったが 本来は「カミエビ」と呼ばれていたそう


「カミエビ」は「神のエビヅル」のことで
根に薬効がある神仙世界の山葡萄といった意味でつけられたそうだ
(昔は赤紫色をえび色と言い、アオツヅラフジに似たエビヅルは
赤紫色の葡萄のような実をつける)




「かみえび」の茎や根は
木防己(モクボウイ)と呼ばれる漢方の薬に使われ
利尿、鎮痛、解熱に薬効がある有名な薬草でもある

中国の最も古い薬物書である「神農本草経」のなかで
「防已」は「人の悪い邪気を取り除く」という記述があるという




***



「あおつづらふじ」の名前のとおり 「葛籠(つづら)」を作るのに
これらのつる植物を日本人は利用していた
つづらは、衣類収納箱、今でいったらプラスチックケースだ
葛籠づくりはなんと 縄文時代からおこなわれていたという
江戸時代になると つるでなく竹で制作するようになったらしい


直接処方しなくとも薬効のある植物を
編みこむことで人へ伝う性質は在るはずだ





縄文から江戸まで・・・聞くととても納得してしまう
「かみえび」は
「人」の気配のある場所に富に絡まって生えている
ヘクソカズラ、クズ、タンキリマメ、サルトリイバラなどなど
いろんなつる植物ももちろんそうだけれど
かみえびは特に 人のいる場所限定というほどの緑やフェンスに密集している
この植物を大量に採取して生活必需品に利用してきた
歴史からの生態なのではないだろうか・・・




そしてかみえびを編むときまず する作業が
つるから葉を取り除くことなのだけれど
実に子気味よく 葉が“ぷちっ”と外れるのだ
そして葉の付け根に凹凸はほとんど残らずに なめらかなツルになる
これも縄文時代からずっとながく
人が利用しつづけていた所以もあるのか。。。



つるの手触りもとてもやさしくて ここちよく

採りたてから数日間はとてもしなやかに湾曲するので
曲げたり編んだりがとても易しくできる



***


0930c.jpg


余談だけれど 
今は「つづら」という言葉は「舌きり雀」の昔話くらいでしか耳にしない
でも「つづら折り」という言葉はよく使われる
急な山の斜面の道が「つづら折りになっている」などと言う
その「つづら」は 「葛籠」とも「九十九」とも書き
このツヅラフジの湾曲した形状がもとで
つづら折(九十九折)という言葉が生まれたそうだ
つづらなど目にも耳にもしなくなっても
ちゃんと存在を感じられる言葉が残っているのはありがたい




***





さらにこの実のなかのタネは
「アンモナイト」の化石そっくりのかたち



縄文時代の伝言だけではなく
太古の時代の伝言も有しているのでは?
山(葡萄)だけでなく海(アンモナイト)の存在も含むとすれば
それこそ地球のメッセージかもしれず。。
そんなロマンティックな想像を
ひとり愉しむのもいけなくないはず。。。



タネのかたちは
植物の本質的な伝言を
有しているはずだから



***





そんなわけで
このツルを編むのに没頭しているとき
妙にここちよい しあわせな感じになるのは
当然かもしれないなぁとおもう



遠い先人たちの知恵と温かで質素な暮らしと
邪気を払うことへの希望と祈り
植物のなかに内在する調べを
すこしでも掬い取っていくことができるだろうか




どんどん野草もつる植物も
迷惑がられる存在として伐採され減っていく東京で
なんとなく足を運んだ場所で「どうぞ」とでもいうように出会わせてもらい
もったいないほどの敬意を感じながらこのいのちをいただいた



神葡萄[かみえび]で
地球のまるい輪をつくる
彼らの
恵みをすこしでも編みこみ

その音色がひろがったなら
こんなしあわせなことはない




0930d.jpg

















































共通テーマ:インテリア・雑貨
* 風に乗れ ** BALANCE * ブログトップ

 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。